家の内装を決める時に一番こだわったのは、一階を公の空間、二階を私的な空間に分けることと価格の安い工務店で建てることでした。
「公の空間」というと、なんだか大仰な感じがしますが、要は、一階はお客様を迎えてもてなす場所という意味合いです。
ソファーに座りながらゆっくりとお茶するリビングと食事にお招きした時に過ごすダイニング、どちらもいつ誰に見られても恥ずかしくないよう、綺麗にしておく必要があります。
「私的な空間」である二階には、家族それぞれの書斎や寝室を作りました。お風呂場も二階にあります。当初、二階に風呂場を作ると、万一水漏れなどが起きた時に大変なことになるのではないか?という心配もありましたが、今のところそのような問題なく過ごせています。
それどころか、やはり風呂場は二階で正解だったと実感しています。我が家は、回遊式の間取りなので、一階に風呂場を作ると、不意の来客とお風呂上りの家族がうっかり一階で鉢合わせになる可能性があるからです。
脱衣所や洗濯機も全て二階になったので、一階の洗面所はペディスタルを置き、正面の壁に大きな鏡があり、生活感のないおしゃれな空間になっています。子供には「二階は散らかしても後で片づければいい。でも一階はお客様が急に来た時に困らないよう、いつもきれいに使おうね。」と教えています。こういう分け方をして、本当に正解だったと思います。
そして、空間を考慮しつつ、愛知県で安い工務店を見つけて、自分の希望通りの注文住宅を建築することが出来ました。空間も大事ですが、資金が無限にあるわけではないので安く建てることができる工務店選びも慎重に行いました。