小牧市の恵方巻きの由来について、有力な情報を時系列でまとめると次のようになります。
●大正初期……
大阪の花街で、節分の時期にお新香を巻いた海苔巻きを恵方に向かって食べ縁起を担いでいた、という説があります。
●1932年……
大阪鮓商組合が「節分の日に丸かぶり ~この流行は古くから花柳界にもてはやされていました。
恵方に向いて無言で壱本の巻寿司を丸かぶりすれば
其の年は幸運に恵まれる」と書いたチラシを配布しました。
当時のチラシが「本福寿司」(大阪中央区)に残っています。
●1973年頃……
大阪海苔問屋協同組合が「節分の夜、恵方に向かって無言で家族揃って巻き寿司を丸かぶりすると必ず幸福が回ってくる…と昔から言い伝えられています」と書いたチラシを、寿司屋に海苔を納める時に配った。
当時は大阪のデパートでも「2月3日 幸運巻き寿司売り出し」と宣伝販売されていたらしいです。
●1977年……
海苔業界による街頭イベント「海苔祭り」が大阪・道頓堀で開催され、「節分の丸かぶり」を取り入れた「巻き寿司早食い競争」が行われました。
これがマスコミに取り上げられて全国に知れ渡ったのをきっかけに、全国主要都市の「海苔祭り」でも宣伝されるようになりました。
●1983年……
ファミリーマートが大阪と兵庫で販売開始しました。
●1989年……
セブンイレブンが広島で恵方巻きの販売開始しました。
翌年より販売エリアが広がり、95年には関西以西の地区、98年には全国エリアで販売するようになりました。
恵方巻きの由来については、こうした発祥起源があり、それに伴い宣伝活動も活発になり、
様々なお店やメディアでも取り扱われるようになったため、恵方巻きの認知度も拡大し、現在に至っています。
小牧市の恵方巻きは、日本古来の風習ではないようですが、節分の恵方巻きを楽しむのはよいですよね。
以上、愛知県小牧市の注文住宅の建て方と恵方巻のお話でした。