第一種換気・顕熱式の体感は・・・岩倉市の注文住宅!

建築基準法で24時間換気システムの設置が義務付けられたのは、2003年のことだそうです。当時、高気密・高断熱住宅で起きたシックハウス症候群に対応するため、窓の開閉とは一切関係なく、常時強制的に室内の空気と外気を換気させるための換気設備を作らなくてはならなくなったのです。

岩倉市で注文住宅を建てた我が家で導入している第一種換気は、室内からの排出と外気の吸気の両方を機械でコントロールします。

この外気と室内の空気の入れ替えに伴う、暖房や冷房の熱のロスを最小限に防ぐため、顕熱式になっています。室内からの排気と外部からの吸気がすれ違う場所で、熱交換を行うのです。例えば、冷房の冷たい温度のみを外部からの吸気に移し、暖房の温かい温度(熱)のみを外部からの吸気に移すというイメージです。

ところが岩倉市の注文住宅に実際に暮らしてみると、わが家の第一種換気でも顕熱式の効果はあまり実感出来ません。特に冬に外から入ってくる外気は、室内の温度との差により、外気が通る場所だけ隙間風のように冷たく感じられます。愛知県にある岩倉市はさほど寒くはありませんが、せっかく注文住宅で建てるなら換気にも気をつけたいところです。

岩倉市の注文住宅で、結露やシックハウスの心配がないのはありがたいですが、こういった体感的な部分では、高気密・高断熱住宅もまだまだ発展途上にあるのではないか?と、冬が来るたびに感じています。

輸入住宅で標準のカーペット仕上げ~小牧市で注文住宅を建てる~

最近の日本の住宅の床材で最もポピュラーなものといえば、フローリングなのではないかと思います。でも輸入住宅の我が家は、標準がカーペット仕上げでした。

小牧市で注文住宅を検討する際に廻ったモデルハウスでは、絨毯を敷き詰めたらせん階段や長い廊下を歩くと、ふかふかとした感触がとても贅沢なものに感じられたのです。それがオプションではなく標準施工になっているのならありがたい、そのまま導入してしまおう!と考えたのでした。小牧市内にはカーペット屋もあるので注文住宅の際にはそちらものぞいてみました。

実際に暮らしてみると、メリット・デメリットがいくつか浮かびました。

メリットは、ふかふかとした絨毯が足に優しいことです。

子供は、どこにでもスリッパを脱ぎ散らかしてしまうし、転んだ時の捻挫が怖いので、最近は素足で過ごしています。そんな子供達にとっては、絨毯の柔らかさが心地よいそうです。

二つ目のメリットは、内装が多少豪華に見えることです。特に新築時は綺麗なので、まるでホテルの廊下をあるいているような気分になれます。

デメリットは掃除が大変なことです。そしてどんなにこまめに掃除をしていても明るい色の絨毯は、よく通る場所だけが黒ずんできます。また、子供がジュースをこぼしたりすると絨毯をクリーニングに出すわけにもいかず、しみ抜きが大変です。

次回、小牧市でリフォームをする時は、フローリングに替えるか、ホコリや汚れの目立ちにくい色合いの絨毯にしようと思います。小牧市の注文住宅であればカーペット屋に行くのもありだと思います。